社協への寄付
訓子府町社会福祉協議会は、地域の課題を解決するためにさまざまな取り組みを行なっています。ぜひ、ご寄付という形で私たちの活動を支えてください。
赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に市民が主体の民間運動として始まりました。 当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
毎年、10月1日から12月31日までの期間で、全国一斉に『赤い羽根共同募金運動』が展開されています。この運動は、毎年、町民皆様からのあたたかいお気持ちに支えられ、町内における高齢者や障がい者(児)への身近な福祉活動だけでなく、その他の地域福祉活動や自然災害による被災地、被災者支援等、全国規模の支援にも役立てられています。
赤い羽根共同募金は事前に地域資金ニーズを勘案し、使い道の計画を立ててから行う「計画募金」を実施しており、地域で寄せられた募金の約8割はその地域で活用され、残りの約2割は道内の福祉に活用されます。つまり、北海道で集められた募金はすべて北海道で活用されています。
◆募金方法
①戸別募金
町内町内会、実践会を通してご協力をお願いしています。
②法人募金
町内の各事業所等に訓子府町共同募金委員会役員が訪問し、協力をお願いしています。
③学校募金
町内各学校にお願いし、校内で募金活動を展開していただいています。
④職域募金
官公庁や団体に募金の協力をお願いしています。
⑤その他
いろいろなお店に設置している募金箱への募金や共同募金委員会事務局窓口での募金です。
歳末助け合い募金
「歳末たすけあい運動募金」とは、町民がそろって明るい正月を迎えられるようにと実施されているもので、集められた募金はすべて、町内のひとり親世帯や75歳以上の単身者世帯等へ「まごころプレゼント」として、民生委員より各対象世帯へと贈呈されます。
毎年、12月1日から31日までの期間で町内会や実践会、職域団体や各学校に依頼をし「歳末たすけあい運動募金」が展開されています。
各種災害義援金
訓子府町社会福祉協議会では、被災された方々へのお見舞いのために、義援金の受付を行っております。お預かりしました義援金は、その全額を北海道共同募金会をとおして被災地県が設置する義援金配分委員会に送られ被災者に配分される予定です。皆様の温かいご支援とご協力をお願いします。
日本赤十字社
赤十字事業を推進するため、活動資金の募集を行っています。自治会を通して協力をお願いしているほか、個人での活動資金の募集を行っています。また、国内外で災害が生じた際には義援金の募集も行っています。